-
好意的な譜面・非好意的な譜面
凄まじいシリーズが終わった。今回のこのコンサートを巡って沢山のネタが生じた。 先ずは何と言っても彼の音楽。リゲティの曲といえば、木管五重奏の為の6つのバガテルしか知らなかった。しかもこれ、聴いただけで演奏した事がない。演…
-
追悼 冨田勲さん
「ピパーピポッピッ パピーポピッパッ ピポッピパッピッ ポー」 これを聞いて「ああ、あれか」と、判る人は判るだろう。ドビュッシーのピアノ曲集「子供の領分」の最終曲「ゴリウォーグのケークウォーク」のシンセサイザー編曲版に出…
-
スライドピッコロ
オーケストラでフルートが持ち替える楽器といえば、普通はピッコロかアルトフルートだが、たまにバスフルートやリコーダーに持ち替える事もある。だが最近の現代曲ではその範囲を超える事もある。 「スライドホイッスル持替え」 昨日の…
-
最悪の糞餓鬼
およそ半世紀前のとある幼稚園。 Y君は最悪の園児だった。友達はいたが、一緒に遊ぶと大体喧嘩する。かくれんぼで鬼になると探さないで帰ってしまう。砂場で他の子が山を作っていると「怪獣だぁ」となだれ込んでいきなり踏み潰す。自分…
-
続・挫折の乗り越え方?
構えについて 総銀製のフルートだと、その重さは400〜500g位か。そもそもそんな重さの物をずっと横に持ち上げている訳だから、フルートを構えて吹く、というのは結構キツい作業なのだ。 とはいえ、フォームに関してはやはり最初…
-
挫折の乗り越え方?
先月、某フルート専門雑誌から原稿の依頼が来た。テーマは「挫折の乗り越え方」 特にシニア層を対象とした記事らしい。大人になってからフルートを始めた人がぶつかりがちな壁について、傾向と対策をという訳である。 実際、自分の生徒…
-
若いパワー
先週の岐阜での出来事。子供達のバンドの合宿の中で「ミニコンサート」というイヴェントがあり、各トレーナーや一部のパートが順繰りにいろいろ披露していくのだが、今回フルートの子供達も四重奏で出ることになった。 これの為に自分は…
-
良い顧問、悪い顧問
昨日、自分がトレーナーをしている吹部の定演を聴いた。随分と年度末にやるものだが、意外とこの時期は受験も終わった3年生には好都合で、それこそ完全燃焼できるのであろう。 なかなか纏まりのある、良いサウンドをしていた。そして…
-
世界最速のサイクリング!?
遅い開始で早い終了、目的地が家から20km以内で、電車の乗り換えとかが面倒で、更に天気の良い日、という条件が重なると、すぐにチャリ通、つまり自転車通勤に切り替えるが、その際に携行しているのが「Road Bike」というア…
-
YouTube活用法
ネットに繋がっているだけで、いろいろな動画や音楽が自由に鑑賞できるYouTube。こんな便利な世の中になるとは、全く予想していなかった。 自分にとってこのYouTube、ただ鑑賞するだけではない。むしろ鑑賞する為だけにサ…