-
咄嗟の連携プレー
長いことオケで吹いていると、噂で聞いていた暗黙のルールとはいえ、本当にこういう事があるんだな〜という出来事があったので、ひとつ記しておく。 昨日のGフィルモーニングコンサートでは、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第…
-
ヴァイオリンのデュオコンサート
全記事ではサロンの話をしたが、かん芸館といい、スペースDoといい、榎坂スタジオといい、共通点は客席がパイプ椅子で自由にレイアウトでき、更には演奏者が客席の後ろから出入りする事だ。 で、先日、また同じような小規模のホールに…
-
2㎡の楽屋
10ヶ月前、つまり今年1月の或る日、突然同級生のクラリネット奏者からメールが来た。荻窪音楽祭にて一緒にデュオをやりましょうという。日にちは空いていたので、勿論二つ返事でお引き受けした。 荻窪音楽祭っていうからには、多分杉…
-
ダウングレードとロジック奮闘記
もう…今回は何を言っているのか伝わらないと思うが、この度のMacとの〜正確にはMacOSとの奮闘ぶりは目に余るものがあったので、自分用のメモとしてアップしておきたい。 事の発端はOS10.11「El Capitan」をウ…
-
ソノリテと音の“方向性”
且つて「フルートの神様」といわれたマルセル・モイーズ氏の書いた「音のソノリティについて」という教則本がある。通称「ソノリテ」プロもアマチュアもほぼ皆んな知っている本だ。最初に出て来るのが半音階で降りながら音質を研究するメ…
-
続・思い出の恩師達
学生時代の師匠や先生って、中にはとっても“ぶっ飛んだ”方とかいて、その思い出を昔の記事で書いた事がある。 今日はその第ニ弾…とはいってもそんな変わった方ではないが、何というか…絶対忘れることのない印象深い先生の作曲科のI…
-
ハルサイとチクノウ
Gフィル 第377回定期演奏会が終わった。これまでにない程の満員の大盛況で、とてもありがたい事だ。 今回はプログラムが魅力的だった。ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。ラフマニノ…
-
経営者が替わると…
先日、師匠と一緒に、とある老人福祉施設にてボランティアコンサートに出演して来た。 毎年秋、西船橋にあるこの施設での演奏はもう5回目となるが、昨年は師匠の都合により1回お休み。今回2年ぶりに訪れた。 プログラミングは全て師…
-
最悪のレクチャー
…会場に入ってみると、どうやら休憩中のようだ。前の方で1人、ピラピラとフルートを吹いているオッサンがいる。 ここは銀座のとある楽器屋で、毎秋のイヴェント、「アマチュア アンサンブルコンテスト」の会場である。…
-
マイナンバー・My Number・マイナンバー…
昨年秋に届いたマイナンバー通知書。12桁の数字が並んでいて、これが何なのか未だに理解できていない。 試しに憶えてみたが、何回記憶しても、その後すぐに忘れる。住所の番地や電話番号と違って、外で何かに書き込む必要性が今のとこ…