日常・趣味

人生を語る音色

先月開催された「プロのアドヴァイスがもらえる発表会」の参加者の中にお一人、とある高齢のご婦人がいた。その方、実は翻訳家だそうで、終演後にご自身が翻訳された小説の文庫本を頂いたので早速読んでみた。それがこれ。

なんとこの小説、2016年に『本屋大賞』(翻訳小説部門)1位を獲っている。
とある離島にただ1軒だけある本屋の店主の半生と、彼をとり巻く人々の人間模様を描いた作品で、読んでいるうちにどんどん引き込まれていき、読み終わった時にはとても感動して胸が熱くなりさえした素晴らしい物語。詳しい内容は割愛するが、一つ感じたのは何となくここの主人公:A.J.フィクリーが自分に似ているなということ。それは、ある場面に直面した時に、もし自分だったら同じ行動をとるとらないとかいう事ではなく、主人公の台詞の奥底に時折見え隠れする深い気分みたいなものに妙に共感するのだ。
言語はどんな風に表現されているのだろう?とにかくそれを日本語の持つ“わび・さび”的な色合いを含む言葉に替えていく作業はそうた易いことではない筈だ。思うに、人の人生の物語を書いたり訳したりするには、ある意味それ以上の人生経験が必要かも知れない。顧みれば先日の「プロのアドヴァイス〜」でのこの翻訳者の方のピアノは、演奏自体は多少は辿々しくもその鍵盤のタッチは、一音一音そんな人生経験が感じられるとても美しい音色だったのが改めて思い出される。
ところで「離島の本屋」なんて言うと、かなり昔の物語かと思いきや、意外と舞台は現代で、GoogleとかSkypeとか出てくる(笑)そんな中、この店主が電子書籍のタブレットを(当然ながら)揶揄する場面が出てくるが、考えてみれば自分もここ数年“紙の本”なんて読んだことがなかった。ましてや外国の小説なんて、昔シドニィ・シェルダンにハマったことがあったが、それ以来もう20年以上は触れていない。今回とてもいい本に巡り会えたので、これを機会にまた和洋様々な小説を読んでいこうと思う。


家では練習やらアレンジやらで読む暇がないので、読むのは専ら通勤の車内。周りが(ほぼ全員!)スマホをこすっている中、独りだけ文庫本を読んでいる自分はなかなか嫌いではない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です