…いつも通り、普通にリハーサルは行われた。
「第7回モーニングコンサート」のプログラム前半は、作曲家の学生による新作と、コルンゴルト作曲のヴァイオリン協奏曲。自分はこの新作のpiccoloのみを担当していたので、後半コルンゴルトは出番がなく、一足早く上がれた。実に久しぶりのことである。帰宅後、1通のメールが。
何と「このシリーズの指揮者が新型コロナウィルスに感染した」との事。
差し当たり次のリハは中止。本当に行かなくても良いのかどうか、皆不安がってラインで連絡を取り合っている。事務局としてはその間、代わりの指揮者を血眼になって探しているのだろう。今週のプログラムはよりによってかなり複雑な内容の曲で、仮にコルンゴルトが経験済みだったとしても、変拍子だらけの新曲についてはお手上げであろう。
結局第7回モーニングは、コンサート自体が中止となった。1回練習しておきながら中止となったのは、初めての経験である。尤も正確には「中止」ではなく「延期」かも知れない。前半の新曲は実は「ソロピアノと管弦楽のための」という曲なので、共演ピアニストがいるし、コルンゴルトを弾く予定だったソリストも、折角さらったのにこのまま終わりでは気の毒すぎる。ただ、ではいつになるのか、指揮者とソリストと作曲者とオケと、そしてホールのスケジュールを合わせるのは、とても困難な作業になるであろう。
ところで、中止になったのはこのコンサートだけではなかった。今回の指揮者が振ることになっていた藝大の学生オーケストラも本番がボツになった。こちらはメインがR.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」かなりの難曲故に相当練習を重ねてきたと思うが、こちらも曲が曲だけに、おいそれと代わりの指揮者が来られる状況ではなかったと思う。
このモーニングコンサートにせよ、学生オーケストラ演奏会にせよ、既にチケットは販売されていたので、払い戻し等の事務作業は大変だったと思う。コロナでコンサートが中止になるってことはこういう事なのかと実感した。今現在、日本の新規感染者数は世界一だそうである。最早10人に1人の割合でこれにかかり、知人友人も結構“経験者”が増えてきた。本当に気をつけないと、自分がこのように周りに迷惑をかけかねない。