未分類

細かい音符群の重要性について


もう…毎回毎回思う事なのだが、

これは昨日の新卒者紹介定期演奏会で作曲科の卒業生によるオケ新作のパート譜の1ページ。
作曲者がどのような効果を狙っているのか知らないが、これらをきちんとさらって演奏はするものの、例えば後ろの金管がヴァーっとffを出したり、太鼓がドカンと1発やったりサスペンデッドシンバルがシュワ〜っとクレッシェンドするだけで、これらの音はほぼかき消されてしまうのである。
この細かい音列をよく見てみると、リズムの複雑さもさる事ながら、音形が単なる半音階ではなかったりする。勿論その通りには演奏するものの、こうして聞こえなくなるオーケストレーションである以上、半音であるないなんてもう殆ど意味がない。
一方、例えば一昨年前のリゲティの作品などは(全部ではないが)音を1つでも外すとオケ全体の効果が違ってくる。悪い言い方をすれば、バレるのである。リゲティだけではない、他の現代音楽、例えば武満さん伊福部さん黛さんetc…全ての細かい音符に凄い意味を感じる。
リゲティ「13奏者の為の協奏曲」より
この違いは一体何なのだろうか?
オーケストラ曲を書いて実際に演奏してもらう事など、それこそ初めてか何かなのだろう。やはり経験の差か?
経験といえば、こちらだってこのような学生の書いたオケ曲をもう100曲近く演奏している。ので、楽譜を最初に見た段階で、このパッセージはどんな役割なのか、目立つのか目立たないのか、何となく想像できるようになった(ヤマが外れる事もごくたまにあるが)。
ただ、作曲科学生がオケ作品を書く事については、ちゃんと試演会が冬に1回あるし、また、スコアを(畏らく経験豊富な)先生が見ていろいろアドヴァイスを与えたりする機会も必ずある筈。「これじゃバランス悪いよ」とか教えてあげたりしないのだろうか?ちゃんとレッスンしているのかどうか疑問な曲がこれまでに多過ぎる。現在では楽譜はパソコンで作る学生も多いと思うので、ちょっとした修正、音符のコピペ等は訳無かろう。
新卒の作曲家といったってこれ法律上の事で、所詮は先月まで学生だった若造。若気の至りだと思うが、これまでも微分音とか特殊奏法とかの効果ばかり狙い過ぎて、「綺麗な音」「美しい音楽」とかをもう忘れかけていて、その結果オケもお客さんも『?』で終わるという作品ばかり。先述の大作曲家達の作品をよく聴き研究し、その成果を活かして、是非吹き甲斐のある曲を作って頂きたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です