オーケストラ,  藝フィルレポート

新国立劇場

ここ数年、Gフィルがこの新国立劇場で演奏する機会が少しずつ増えてきた。直営のオペラ公演などは東フィルや東響などが伴奏しているようだが、Gフィルが担当するのは主にここの研修所関連。つまりここの研修生の発表会的なオペラで、これまでにチマローザの「秘密の結婚」やモーツァルトの「コシファントゥッテ」等。
そして今回9月16&17日は、様々なオペラアリアや重唱等を集めたガラ・コンサートだった。ソリストはこの新国立劇場のみならず、海外のオペラハウス(ミラノスカラ座・バイエルン州立歌劇場etc.)のゲスト研修生、また修了生として既にオペラ活動している人達、全25名の他、新国立劇場合唱団や二期会合唱団等も共演。豪華なコンサートが2日間続いた。
皆本当に素晴らしかったのに、その殆どがまだ研修生とは、ウタの世界も厳しいというか奥が深いというか…。
さて今回はその本番よりも、舞台裏に焦点をあててみる。
京王新線の初台駅を降り、階段を登ったところに楽屋口がある。出演者は事前にバーコードの付いたパスが配られる。楽屋入り口にはガタイのいい警備員が1〜2人、更に奥の受付に係員が常駐。その人達に先ずこのパスを見せびらかさなければならない。
次に、新国立劇場はオペラパレス、中劇場、小劇場と分かれているが、それぞれ楽屋口が別で、そこへの入り口の扉の処でさっきのバーコードが必要になる。「ピッ」と翳して「ガチャッ」と開くシステム。何故か中から出る時も必要。
オペラやバレエの出演者はもの凄く多いので、楽屋も沢山ある。自分などはどの楽屋だったか判らなくなる位だ。廊下の幅は決して広いとは言えないが、休憩時間等では出演者がワッと集まって寛ぐ為の、小じんまりとしたスペースがある。

マッサージ機は100円カンパで1シリーズ使い放題。
普段オペラの場合、オーケストラはピットで演奏するが、今回はガラ・コンだからオケも舞台上に上がる。舞台下手側の袖から覗くとこんな感じだ。

大掛かりな舞台装飾の石柱なんかも、裏側は木製の箱で支えられていて空洞。迂闊に寄りかかると大変なことになりそうである。
さて今回ここの舞台で演奏してみて、まあ当然と言えば当然だが、その響きの悪さにはほとほと困った。天井が体育館の舞台よろしく吹き抜けになっているからだ。つまり反響板がないのだ。オペラパレスに限ってはピットの方が吹き易いという事か。
ところでこのコンサート、実は指揮者が急遽変更になった。予定されていた飯守泰次郎氏が、腰痛が酷くて振れなくなってしまったそうだ。そこでヨーロッパからスーパーマンの如く飛んで来たのがダグラス・ボストック氏。最近までG大の招聘教授だった方である。凄いのは、あんなにテンポの変化が激しい19曲ものオペラ音楽を、ものの1〜2日ですんなりこなしてしまった事である。まるで最初から彼が振ることになっていたかのようで、こればかりは流石だなと感心してしまった。相変わらずタフなお仕事ぶりであった。

リハーサルより。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です