Yumochan’s Blog~series3
フルート奏者:湯本洋司
新着情報
今年の桜は早かったですね!東京は入学式の頃にはもう完全に葉桜になってしまいました。それでも上野公園では関係なく花見客がお酒を酌み交わしていましたが。さて、出演情報を更新しました。“会社”のコンサートでは今回から自分のパートも( )で表示しました。表示していない所は未定か降り番です。
そして!今年は新たなCD録音に向けて始動です。秋に録音、来年2019年にリリース予定です。お楽しみに(え?誰も期待していないって?)
-
最近の記事
- 細かい音符群の重要性について 2018年4月21日
- ウルトラマンとウルトラセブン 2018年4月13日
- 子供達の名演と満開の桜 2018年3月30日
- 全員が息切れ 2018年3月27日
- 人生を語る音色 2018年3月20日
- 話術 2018年3月14日
- 受難節音楽礼拝 2018年3月11日
- 三角関係 2018年2月28日
- 書く講評と話す講評 2018年2月22日
- 見えないヴェール 2018年2月19日
カテゴリー
Twitter-Yumochan
Twitter-YumotoYouji
Yumochanが聴けるCD-1
CD「YUMOJAZZ!?」
好評発売中!
☆クラシック奏者:湯本洋司が作曲/演奏/編集と、すべてたった独りで作り上げた異色ジャズ風アルバム。 一度聴いたらヤミツキになる?
詳細はこちら
YUMO-musicfactory
YUMMF-11001
価格 2,100円(税込)
お買い求めは…
☆こちらの直接フォーム(送料無料)
☆下記Amazon CD Store(送料無料)
お取り扱い店
☆村松楽器販売株式会社(西新宿)
☆パウエルフルートジャパン(新宿)
Yumochanが聴けるCD-2
☆作曲家:山口勝敏氏のこれまでのコンサート・ライヴを記録した癒しのCD
Contents
・無言歌
・ある朝に
・イチイの古木
・「妙義」霧&昇龍
他 全24曲
出演
山口勝敏(Pf.&Org.)/大河内弘(Vn.)/窪田椋(Vc.)/水垣洋子(朗読)/湯本洋司(Fl.&Picc.)
media CHAPA MC1102~4
3枚組 価格3,500円(税込)
☆お買い求めはこちらまでYumochanが聴けるCD-3
YouTube-Yumochan
Yumochanのおすすめ
※随時追加Other Links〜リンク集
ヴァイオリニスト山下洋一(友人)
コ・モ・ト・モ・ユ(妹)
「アトリエ珠」一級建築士事務所(知人)
ドラミのブログです(^^)v(知人)by Google AdSense
人生を語る音色
先月開催された「プロのアドヴァイスがもらえる発表会」の参加者の中にお一人、とある高齢のご婦人がいた。その方、実は翻訳家だそうで、終演後にご自身が翻訳された小説の文庫本を頂いたので早速読んでみた。それがこれ。
なんとこの小説、2016年に『本屋大賞』(翻訳小説部門)1位を獲っている。
とある離島にただ1軒だけある本屋の店主の半生と、彼をとり巻く人々の人間模様を描いた作品で、読んでいるうちにどんどん引き込まれていき、読み終わった時にはとても感動して胸が熱くなりさえした素晴らしい物語。詳しい内容は割愛するが、一つ感じたのは何となくここの主人公:A.J.フィクリーが自分に似ているなということ。それは、ある場面に直面した時に、もし自分だったら同じ行動をとるとらないとかいう事ではなく、主人公の台詞の奥底に時折見え隠れする深い気分みたいなものに妙に共感するのだ。
言語はどんな風に表現されているのだろう?とにかくそれを日本語の持つ“わび・さび”的な色合いを含む言葉に替えていく作業はそうた易いことではない筈だ。思うに、人の人生の物語を書いたり訳したりするには、ある意味それ以上の人生経験が必要かも知れない。顧みれば先日の「プロのアドヴァイス〜」でのこの翻訳者の方のピアノは、演奏自体は多少は辿々しくもその鍵盤のタッチは、一音一音そんな人生経験が感じられるとても美しい音色だったのが改めて思い出される。
ところで「離島の本屋」なんて言うと、かなり昔の物語かと思いきや、意外と舞台は現代で、GoogleとかSkypeとか出てくる(笑)そんな中、この店主が電子書籍のタブレットを(当然ながら)揶揄する場面が出てくるが、考えてみれば自分もここ数年“紙の本”なんて読んだことがなかった。ましてや外国の小説なんて、昔シドニィ・シェルダンにハマったことがあったが、それ以来もう20年以上は触れていない。今回とてもいい本に巡り会えたので、これを機会にまた和洋様々な小説を読んでいこうと思う。
家では練習やらアレンジやらで読む暇がないので、読むのは専ら通勤の車内。周りが(ほぼ全員!)スマホをこすっている中、独りだけ文庫本を読んでいる自分はなかなか嫌いではない。