Yumochan’s Blog~series3
フルート奏者:湯本洋司
新着情報さて年が明けました。私の運転免許証の有効期限は「平成33年」とありますが、もうそんな年はありませんね。でも一応まだ平成31年です。これから4ヶ月の間がまさに本当の「平成最後の」ですね。新しい元号はどんなのになるのでしょうか?そして果たして、何年まで続くでしょうか?
今年もよい年でありますように。
コンサート情報、3月分まで更新しました。
-
最近の記事
- ゴーティマー・ギボン 2019年1月31日
- 2018年、今年の「曲」 2018年12月30日
- オペラシティと「世の終わり」 2018年12月24日
- ボナールとテラス 2018年12月6日
- レコーディング・レポート(本番編その2) 2018年11月28日
- レコーディング・レポート(本番編その1) 2018年11月27日
- レコーディング・レポート(準備編) 2018年11月26日
- 福江島 2018年11月25日
- 伯父の思い出 2018年11月14日
- 伯父の葬儀 2018年11月13日
カテゴリー
Twitter-Yumochan
Twitter-YumotoYouji
Yumochanが聴けるCD-1
CD「YUMOJAZZ!?」
好評発売中!
☆クラシック奏者:湯本洋司が作曲/演奏/編集と、すべてたった独りで作り上げた異色ジャズ風アルバム。 一度聴いたらヤミツキになる?
詳細はこちら
YUMO-musicfactory
YUMMF-11001
価格 2,100円(税込)
お買い求めは…
☆こちらの直接フォーム(送料無料)
☆下記Amazon CD Store(送料無料)
お取り扱い店
☆村松楽器販売株式会社(西新宿)
☆パウエルフルートジャパン(新宿)
Yumochanが聴けるCD-2
☆作曲家:山口勝敏氏のこれまでのコンサート・ライヴを記録した癒しのCD
Contents
・無言歌
・ある朝に
・イチイの古木
・「妙義」霧&昇龍
他 全24曲
出演
山口勝敏(Pf.&Org.)/大河内弘(Vn.)/窪田椋(Vc.)/水垣洋子(朗読)/湯本洋司(Fl.&Picc.)
media CHAPA MC1102~4
3枚組 価格3,500円(税込)
☆お買い求めはこちらまでYumochanが聴けるCD-3
YouTube-Yumo-musicfactory
Yumochanのおすすめ
※随時追加Other Links〜リンク集
ヴァイオリニスト山下洋一(友人)
コ・モ・ト・モ・ユ(妹)
「アトリエ珠」一級建築士事務所(知人)
ドラミのブログです(^^)v(知人)by Google AdSense
コシファンとハシビロコウ
今年のG大オペラの演目はモーツァルトの「コシファントゥッテ」であった。
とにかくこの曲は今風に言えば「神」だ。各曲の旋律・和声・構成・そしてオーケストレーション、全て細部に渡って完璧にできている。
だがそれ故、どうしてもパートにより仕事量に偏りができてしまう。特に大変なのが第2ヴァイオリン。オペラの半分くらいは細かいパッセージをずっと弾きっぱなしである。逆に暇なのが一部の管楽器等。自分の担当する2nd.Fluteもその1つで、3時間半に渡るこのオペラの中で、恐らく2時間分位は休んでいる。
リハーサルではその辺りを考慮して、各曲を編成の大きい順に組み替えて進めてくれる指揮者もいる。今回の指揮者はそんな事は全く考えず、編成の大小関係なくオリジナル通りに進めていた。
これは実はそんなに困る事ではなく、寧ろ利点も多い。返って自分の出番が想定できるし、先に終わって他の楽員に羨望の眼差しで見られる事もない。何よりやはりオリジナルの曲の流れを損なわずリハーサルが進められる。これは大切である。
出番がない時は席を離れて、好きな事がしていられるが、ゲネプロとなるともうピット内なのでおいそれと席を立つ訳にはいかない。本番ではそれどころか、じっとしていなければならない。バルコニー席からは丸見えだし、スマホを開ける訳にもいかない。
なので、その間はとりあえず瞑想している。適度に姿勢を正し、動かないでいる。自分はハシビロコウだと思い込みながら(この鳥、獲物を捕まえるまで何時間も微動だにしない、オケ吹きの手本みたいな鳥である)。
だが最近、これって微量ながら運動しているのではないかと思う。背筋を伸ばし、周期的にゆっくりと緩めたりしながら、かなり長めのスパンで深呼吸する。一種の筋トレなのだ。疲れたら背もたれに寄りかかり、美しい音楽にウトウトしてきたところで、そろそろ出番が近づいてくる。
そんな風にして3〜4時間×4日間を過ごしても、必ず終わりはやって来るものだ(笑)終わった時は「やれやれ…」という感じで、やはり本音を言えば「コシファン」はもう懲り懲りだ。懲り懲りだが、実は来年の初めにまたもや演るらしい。
それにこのオペラ、音楽は最高だが、物語は最悪だ。実際、帰路では(恐らく初めてこのオペラを観たであろう)年配の夫婦が、この女性をバカにした話にほとほと呆れ果てたと話しているのが聞こえた。さもありなんと思う。ドイツ人による初の演出も、会場には思った程ウケていなかったようで、ピットではどちらかといえば冷笑に聞こえた。オペラ科も本当にそろそろ考えたらどうだろう?