Yumochan’s Blog~series3
フルート奏者:湯本洋司
新着情報さて年が明けました。私の運転免許証の有効期限は「平成33年」とありますが、もうそんな年はありませんね。でも一応まだ平成31年です。これから4ヶ月の間がまさに本当の「平成最後の」ですね。新しい元号はどんなのになるのでしょうか?そして果たして、何年まで続くでしょうか?
今年もよい年でありますように。
コンサート情報、3月分まで更新しました。
-
最近の記事
- ゴーティマー・ギボン 2019年1月31日
- 2018年、今年の「曲」 2018年12月30日
- オペラシティと「世の終わり」 2018年12月24日
- ボナールとテラス 2018年12月6日
- レコーディング・レポート(本番編その2) 2018年11月28日
- レコーディング・レポート(本番編その1) 2018年11月27日
- レコーディング・レポート(準備編) 2018年11月26日
- 福江島 2018年11月25日
- 伯父の思い出 2018年11月14日
- 伯父の葬儀 2018年11月13日
カテゴリー
Twitter-Yumochan
Twitter-YumotoYouji
Yumochanが聴けるCD-1
CD「YUMOJAZZ!?」
好評発売中!
☆クラシック奏者:湯本洋司が作曲/演奏/編集と、すべてたった独りで作り上げた異色ジャズ風アルバム。 一度聴いたらヤミツキになる?
詳細はこちら
YUMO-musicfactory
YUMMF-11001
価格 2,100円(税込)
お買い求めは…
☆こちらの直接フォーム(送料無料)
☆下記Amazon CD Store(送料無料)
お取り扱い店
☆村松楽器販売株式会社(西新宿)
☆パウエルフルートジャパン(新宿)
Yumochanが聴けるCD-2
☆作曲家:山口勝敏氏のこれまでのコンサート・ライヴを記録した癒しのCD
Contents
・無言歌
・ある朝に
・イチイの古木
・「妙義」霧&昇龍
他 全24曲
出演
山口勝敏(Pf.&Org.)/大河内弘(Vn.)/窪田椋(Vc.)/水垣洋子(朗読)/湯本洋司(Fl.&Picc.)
media CHAPA MC1102~4
3枚組 価格3,500円(税込)
☆お買い求めはこちらまでYumochanが聴けるCD-3
YouTube-Yumo-musicfactory
Yumochanのおすすめ
※随時追加Other Links〜リンク集
ヴァイオリニスト山下洋一(友人)
コ・モ・ト・モ・ユ(妹)
「アトリエ珠」一級建築士事務所(知人)
ドラミのブログです(^^)v(知人)by Google AdSense
オーケストレーションの奥深さ
Gフィルは略さないでいうと「藝大フィルハーモニア」だが、もっと正式には「東京藝術大学管弦楽研究部」という。学生の技術や知識の向上の為に「モーニング」やら「指揮科試験」やら、様々な局面からまさに“オーケストラを研究する”のが本来の仕事な訳だが、今日はその中の一つ「管弦楽法実習」という科目があった。
「管弦楽法」…まるで法律みたいな堅苦しい呼び名だが、横文字ではオーケストレーション、つまりオーケストラ曲を作曲するにあたって、どの楽器にどのような音を配分していくかという方法論である。作曲科では必須課題だが、自分も学生の時に選択科目としてこれを履修した経験がある。
本科の学生は、2年次にシューマンなどのピアノのためのシリーズ物を課題として出され、それをオーケストラ用に編曲する。で、実際にそれを演奏してみるのが今日の実習であり、一年に1日だけ、この時期にある。
作曲科の学生にとっては貴重な一日だろうと思うが、ひと昔前はかなりいい加減な内容だった。課題曲というものはなく、しかも別に作曲科でなくても応募できた。皆適当に何か書いて来て、曲もバラバラ楽譜もバラバラ、中には途中までしかできていないのもあったり。
今ではそんな事はなく、パート譜もきちんと製本されている。今回は全12曲から成るチャイコフスキーの「四季」で、各曲毎に編曲者は勿論違うが、それが一冊の小冊子になっている。
殆どの学生達は、多分オケ曲を書くのは初めてだろう。なので、実際にこれを音にしてみると、いろいろ面白い事が生ずる。
一番多いのは写譜ミス。手書きのパート譜故、あちこちで時折不協和音が響く。あとはその楽器の音域外の音が書かれていたり、楽器の持ち替えやミュートの脱着が時間的に不可能だったり。何より、理論上は可能でも実際演奏してみるととんでもなく難しいパッセージだったり。
とにかく、全曲をザッとリハーサルして、そういう不具合があれば、楽員達はそれをパート譜にメモしておき、各編曲者はそれぞれ休憩時間にチェックしたり直接指導を受けたり。それがこの光景。
休憩後はまた最初から本番形式で通し、その録音を元に多分後でまた作曲科の先生の指導を受けるのであろう。勿論この短い休憩時間内で、全ての問題が解決する訳ではない。何よりこの「オーケストレーション」というものは実に奥が深い。曲はチャイコフスキーなのに、音楽はチャイコフスキーっぽくないという、不思議な現象が起こる。
具体的な理由は判らないが、何となく経験上そんな感じがするのだ。勿論、できるだけチャイコフスキーのオーケストレーションに近づける、というのではあまり意味がない。寧ろここでは、それぞれ好き勝手な事をして、失敗したり顰蹙を買ったりする方が勉強になると思う。
とはいえ、どの編曲もなかなかよくできていた。純粋に「いいオケ曲にしたい」という真摯な思いが譜面からも伝わり、気持ち良く終えられた。
なのに、何で4年生になるとモーニングであんな曲ばかり出てくるのだろう…?